佐賀県を巡るアニメーションとその風景

佐賀県を巡るアニメーション」を見る旅をしてきました。

有田を巡る

まず向かったのは佐賀県西部にある有田町です。有田町へは長崎空港へ前日に飛び、長崎県大村市から向かいました。航空路で行く場合、佐賀空港長崎空港もあまり距離が変わりません。

有田町に入ったら、真っ先に上映場所となっている九州陶磁文化館へ行きました。開館の9時より早い8時半頃に到着。こんな朝早く来たのは、ポスターを入手するためでした。ポスター配布は10日間、先着10名に配布とのことです、詳細は下記公式HPを参照下さい。

saga-museum.jp

到着すると、既に看板が設置されていました。開館後、スタッフの方に招かれるようにして入り、上映場所へ。

f:id:someinu:20160312084826j:plain

上映場所は文化館受け付け近くのスペース、少し大型のモニターと椅子が設置してありました。*1

初回の一般上映で鑑賞。上映時間は10分程度です。有田焼をテーマとした青春モノでした。

見終えた後は館内をぐるっと回り、焼き物を鑑賞。焼き物に関して無知でして価値はわかりませんが、両手で抱えるような大きな物やどうやって作ったのか想像がつかない形の物など普段見られない焼き物が多数置かれていたのが印象に残っています。

f:id:someinu:20160312100128j:plain

文化館を後にして、舞台となった有田の街へ。私好みの古い街並みが残っていました。次回来た時は陶磁器を扱っているお店へぶらっと入ってみたい。

f:id:someinu:20160312101645j:plain

舞台となっていた陶山神社です。神社の階段と鳥居の間に佐世保線が通っていて、丁度到着した時に列車が通り過ぎていきました。

f:id:someinu:20160312101449j:plain

佐世保線の脇には桜が植わっており、春にはより楽しめそうです。有田焼400年祭に合わせ新しい有田焼の灯籠が立っていました。

近くの有田川も舞台となっており、投げ棄てられた投棄の欠片のような白い物も見ることができました。

武雄を巡る

次は武雄へ。武雄の上映場所は県の宇宙科学館プラネタリウムや宇宙訓練体験などが子供に喜ばれている科学館でした。

f:id:someinu:20160312122049j:plain

入り口手前にはアニメ作品の看板。

f:id:someinu:20160312122209j:plain

中に入ると、受け付け奥のスペースに有田同様のモニターが設置されており、上映されていました。有田と比較してこちらは来館者も多く、立ち止まって見ていく人が多数見られました。ポスターの配布は現状無いようで、その代わりにポスターはイベントの来場者へ配布されていました。

イベントに参加した知人と共に舞台となった場所へ。

f:id:someinu:20160312154203j:plain

武雄神社の奥にある大楠。全国でも上位の大楠とのことです。かなりの迫力があります。

f:id:someinu:20160312154420j:plain

大楠に向かう道には竹藪があり、これも作中に現れます。*2

f:id:someinu:20160312161119j:plain

次の舞台探訪は武雄温泉。総湯には多くの人が出入りしていました。*3

f:id:someinu:20160312163017j:plain

舞台となった公民館。掲示板にアニメのポスターがあり、ここであると確信しました。

舞台探訪を終え、科学館の近くで一泊し佐賀空港から帰宅しました。

今回の上映場所や舞台は、公共交通機関が強い場所はほとんどないように感じました。このため、巡るのであればレンタカーがお勧めです。

作品と佐賀と監督と

この作品と佐賀の関係で一番重要な要素は西村監督でしょう。西村監督は佐賀出身なのですね。作品のイベントもよくある声優さんではなく、西村監督が単独で登壇されていました。

www.saga-s.co.jp

アニメーション制作はセブン・アークス・ピクチャーズ。西村さんが監督を務められたDOG DAYS(2期以降)の関係でしょうか。脚本は小柳啓伍さん、和場明子さん。脚本協力に岡田麿里さん。キャラデザ・総作監に竹下美紀さん。グラスリップを初めとする作品での監督との繋がりが見えるようです。

作中には舞台だけでなく、佐賀の文化が色濃く反映されています。有田では有田焼に関わる人々、武雄では民族文化である踊りが10分という短い中で描かれていました。

今後、この作品はどうなっていくのでしょうか。大きな作品ではないものの、地域を舞台だけでなく脚本とするアニメはまだまだ未開の地だと思います。また、イベントやポスター配布等の告知も強くなく、現地の方々へも上手く伝わっていない部分がありそうでした。地域の方々の力やプロモーションも重要な要素となると思います。同じ地域アニメを地元に抱える人としても、今後の動きに期待しています。

関連記事

イベントは惜しくも落選してしまったので、記事を紹介。倍率4倍、予想以上に高い壁だったみたい。

www.saga-s.co.jp

www.nishinippon.co.jp

*1:受け付けや他のお客さんから丸見えなので、パーティションの様な物があると良かったように感じました。

*2:西村監督の作品には良く竹藪が出てきます。

*3:写真は人が途切れた瞬間を狙って撮影しました。